バガンに最初に行ったのが1987年、最後が2003年。この間にもバガンは大きく変わっています。オールドバガンの中心地には小さな小さな町がありましたが、90年台初めにニューバガンへと強制移住になりました。それでも、観光客相手の仕事をしている人は困るということで住み続けている人たちもいます。僧院の敷地内だったら当局も見逃してくれているからです。
1987年のころは、イラワジ川では数百人くらいの人たちが毎日砂金取りをやってました。そのときに写真に撮った少女が今では貫禄いっぱいのお母さんです。
バガンに最初に行ったのが1987年、最後が2003年。この間にもバガンは大きく変わっています。オールドバガンの中心地には小さな小さな町がありましたが、90年台初めにニューバガンへと強制移住になりました。それでも、観光客相手の仕事をしている人は困るということで住み続けている人たちもいます。僧院の敷地内だったら当局も見逃してくれているからです。
1987年のころは、イラワジ川では数百人くらいの人たちが毎日砂金取りをやってました。そのときに写真に撮った少女が今では貫禄いっぱいのお母さんです。
バガンに初めて行ったのは1987年、もう23年になります。観光客もほとんどいない中、パゴダはどこも上りほうだい。一番高いタビニュの一番上のテラスから、地平線まで広がるパゴダを眺め、時の流れを実感していました。またタビニュに上れたら、今度は自分自身の時の流れを感じるでしょう。
写真は全部で20点アップしました。1995年頃撮影したブローニーサイズのものが多いです。
マンダレーからシャン州の中国国境の町、ムセ、ナンカン、チューゴーに行ったのは2000年でした。このときの写真をまとめたものです。「あと10年もするとムセは中国になってしまう」と言っていたイミグレの役人は今はどうしてるだろう。ムセだけでなくミャンマー全体の中国化が進んでますね。
以前書いた文章のほうはこちらです。
ビルマ公路2000
マンダレーからムセへのこの道路、10年前はミャンマーとは思えないほどの快適な高原道路でした。
最近は Campur Photo での写真紹介ばかりで申し訳ない。
と言いながらまた写真紹介です。
このサムネイルは一番最初にチャイティヨに行ったときの写真です。ちょうど9月の雨期で雨がじゃあじゃあ、チャイティヨに来ている人は誰もいませんでした。でも、写真にとってはこの雨が結果的にはよかったです。海中のゴールデンロックのようになりました。
他には、火事(2年前?)になる前のチャイティヨの宿屋街の写真などあります。
Campur Photo にチンの写真3部作をアップしている。
![]() |
![]() |
![]() |
チン1(入れ墨の女) | チン2(敵討ち) | チン3(男を上げろ) |
最初のチン1(入れ墨の女)は、チン南部に今でも残る入れ墨の風習についての写真だ。次のチン2(敵討ち)は、敵討ちに狙われている男と出会った話を書いている。残念ながらその男の写真は載せていない。最後のチン3(男を上げろ)は、「男を上げる」ために巨石を運ぶ祭りを主催する話である。どの話も面白いのだが、なぜかチン1が一週間ほど前から5日ほど前から急にアクセスが増えだした。原因はタイトルだった。「入れ墨 女」の検索結果で、Google は9位、Yahoo で11位になっていた。このキーワードでエロ系を期待してやってくる人が多いようだ。他のタイトルもつけなおそうか、と思わせるようなタイトル効果だった。