ミャンマーと北朝鮮
拉致問題が表沙汰になって以降、日本でもやっと北朝鮮という国の本当の姿を認識するようになってきたが、それよりずっと以前に北朝鮮の恐ろしさを身をもって知ったのがミャンマーだ。
ラングーン爆弾テロ事件(1)
ラングーン爆弾テロ事件(2)
1983年10月9日、韓国大統領一行がラングーン(ヤンゴン)のアウンサン廟を訪れた。ちょうどそのとき爆弾が爆発。韓国政府およびビルマ政府の要人たちが19人死亡した。全斗煥大統領は到着が遅れたために難を逃れた。この事件は世界を驚かせ、犯人についていろんな説が上がったが、2日後の11日、ビルマ政府は朝鮮人の犯人を捕らえたと発表した。犯人のうち1名は銃撃戦で死亡したが、2人を逮捕。11月4日には犯人の国籍が北朝鮮であると発表し、即日、国交断絶した。それも単なる国交断絶ではなく、外交措置として最も厳しい国家の承認取り消しであった。犯人の2人は裁判の被告となり、翌年の2月9日に死刑が確定した。
北朝鮮がテロ国家としての姿を世界に初めて示したのがこの事件であった。だが、北朝鮮の犯行だというのを信じなかった人たちも日本には多かったようだ。当時駐ビルマ大使だった佐久間平喜氏の著書『ビルマに暮らして』によると、
ちなみに、それまでビルマが北朝鮮と密接な関係にあっただけに、なおのことビルマ政府の本事件の調査と裁判は、国際的には公正なものであると受けとめられた。しかし、わが国のいわゆる「進歩的文化人」のなかには、北朝鮮への親近感のためか、ビルマの裁判に疑いの目を向け、北朝鮮犯行説に異を唱える人が多かったのには驚かされた。
と、書かれている。そういえば、この当時私はまだ20代だったが、本当に北朝鮮だろうかと疑ったことをぼんやりとだが覚えている。マスメディアの当時の(今でも?)「進歩的」な報道にだまされていたのかもしれない。
北朝鮮絡みはもうひとつある。『大韓航空機爆破事件』である。大韓航空機が消息を絶ったのがミャンマー沖のアンダマン海だ。爆破してバラバラになった機体がミャンマー領のアンダマン海に眠っているという。それにしても、北朝鮮が起こした国際テロの二つがミャンマーと関わりがあるというのは、何かの因縁があるのだろうか。
関連記事
ラスベガスにマンダレー
実は、2日から5日までラスベガスにいた。前回のキンニュンのビデオについての書き込 ...
うれしいニュースと原発のニュース
うれしいニュースがあった。仙台に住む友人のSさんから連絡があったのだ。Sさんとは ...
『異郷の女』戦時中のビルマでの恋
友人から珍しい本を借りた。『異郷の女』という1956年に出た小説で、作者は村松喬 ...
ミャンマーの動物と自然の写真集、Mother of life, the river AYEYARWADY
ミャンマーの動物、自然を撮り続けている大西信吾さんの写真集『Mother of ...
『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』の試写会に行ってきた
日経ホールで行われた、『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』の ...
ディスカッション
コメント一覧
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
北朝鮮の犯行とされるアウンサン廟及び大韓航空機、両爆破事件の関連に興味ある人は多いようです。イラクで銃殺され亡くなられた橋田信介さんは著書「戦場特派員」で爆破された大韓航空機の残骸のスクープ写真の撮影までの顛末を綴っておりますが、最後は「この事件の本当の背景、真相はわからない」と結んでいます。橋田さんもふれておられますが、両事件ともに韓国政府も絡んだきな臭さを感じます。橋田さんは、イラクの次は北朝鮮への取材を望んでいたそうです。謎の地へ向かい、真実を明らかにしようとするのがジャーナリストの習性でしょうか。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
これらの事件については今でも一部で韓国陰謀説が根強いというのは知っています。左傾化している韓国では大韓航空機爆破事件についての見直しを言い出す者まで出てきていますし。ジャーナリストが真実追究のために既成事実に疑問を持つというのは当然でしょうが、こと北朝鮮や中国などの共産圏の国のことになると、政治的な動きに絡みとられてしまう危険性が大きいです。それに、ジャーナリストの仕事の基本は現場で取材ですが、北朝鮮で自由な取材など不可能です。いずれにしても、北朝鮮が崩壊した後には仰天するような事実がぼろぼろ出てくるのではないでしょうか。橋田さんが書かれていることについては本を読んでないので分かりません。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
政治という壁は厚く、高いです。ミャンマーも同様ですが、北朝鮮は今後どうなるのか。なんとか幾層もの壁に風穴が開けられないものでしょうか。
ところで、橋田さんの著書は数冊ありますが、「戦場特派員」と「戦場の黄色いタンポポ」にはビルマ取材での逸話が書かれております。特に「残留日本兵」の章は、橋田さんから「人間とはこう生きるべきだ」とその行動で示されているようで、私は落ち込むとこの章を読みます。すでにご存知でしたら、失礼しました。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
橋田さんの本、まだ読んでいないんです。ぜひ読んでみます。
ところで、インターネットをやるようになって、読む本の量がめっきり減ってしまいました。こりゃまずいですね。