すごいぞ、シンガポール ~その3
シンガポールともゆかりのあるサマーセット・モーム。彼の作品には、熱帯によって蝕まれていく西洋が描かれている。しかし、現代のシンガポールはそうした熱帯から最も遠いところではないだろうか。
放っておくとおびただしく繁茂していく自然を莫大な労力でねじ伏せ、放っておくと無秩序に増殖する街を都市計画で押さえ、放っておくと自分勝手なことばかりやる人間を強力な罰則で管理する。できあがったのが、美しく快適で豊かなシンガポール。植民地時代の西洋人が理想としたのが今のシンガポールの姿ではないだろうか。シンガポールの住人は元々住むマレー系ではなく、外から移住してきた中国系が多くを占めるからこそ、このような人工的な国を作りあげたのだろう。それにしても、こんな国を作り上げること自体がすごい。東京23区と同じほどの面積という小さな国だったから実現できたという条件はあるが、やはりリー・クアンユーという優秀な独裁者がいたからだろう。
それにしても不思議なのが、独裁は腐敗を生み出すのが常であるがシンガポールではあまりそうした話を聞かない。私が知らないだけかもしれないが、大きな腐敗があれば国民の不満も大きくなる。民主化への動きがあまりないことイコール、腐敗が少ないということであろうか。
そうそう、ミャンマー関係の話題をひとつ。
シンガポールにはかなりの数のミャンマー人が住んでいる。ペニンシュラ・プラザというビルの3階には20軒以上のいろんな店があるがそのほとんどがミャンマー人経営の店である。東京だとミャンマー雑貨屋が数店あるが、ここでは雑貨屋ではなく電気店、マッサージ屋、旅行会社、インターネットカフェなどいろんな専門店に別れている。それだけ需要があるのだろう。正確な数字は分からないが、あるミャンマー人の話だと5万人のミャンマー人がシンガポールに住んでいるという。また、これらのミャンマー人の多くが合法的に住んでいて、オーバーステイは少ないらしい。シンガポールの政策として周辺国から優秀な学生を多く集めているという。ミャンマーからも多くの大学生が来ている。卒業後シンガポールの会社に勤める人も多い。逆に、オーバーステイには厳しい。8年ほど前に知り合いのミャンマー人がシンガポールでオーバーステイになった。すぐに捕まり、むち打ちの刑を受け強制送還になった。その鞭は非常に痛かったらしい。その彼は、二度とシンガポールには行かないと言っていた。むち打ちは別として、シンガポールのようなメリハリのある移民政策は日本も参考になるのでないだろうか。
このようなシンガポールであるが、また行きたいかと問われると微妙である。快適だけど面白みというか陰影がない。歴史、文化、民族、自然、そうしたものがすっぽりと抜け落ちている。旅行者から見ると、ミャンマーのほうがずっと面白みがある。最後に、ひとつ大事なことを書き忘れていた。シンガポールには美人が少ないのだ。街で見かけた美人はタイ人だったし、今回の結婚式でもミャンマー人出席者のほうが美人度は高かった。
シンガポール、がんばれ! と言いたいところだが、こればかりは無理そうだ。
関連記事
今度はチベットで
数ヶ月ぶりのブログになってしまった。 ひさしぶりのブログなのに、またまたデモの話 ...
ミャンマーの動物と自然の写真集、Mother of life, the river AYEYARWADY
ミャンマーの動物、自然を撮り続けている大西信吾さんの写真集『Mother of ...
“The Lady” そっくり度
The Lady 出演者がどれだけ本物に似ているかチェックしてみた。 アウンサン ...
ヤンゴンに引越し
今月に入って3回目の送別会が一昨日の金曜日にあった。誰の送別会? 私です。 去年 ...
趙紫陽とアウンサンスーチー
中国の趙紫陽氏が重体だという(朝日新聞記事)。趙紫陽氏は89年の天安門事件のとき ...
ディスカッション
コメント一覧
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
久しぶりに目覚めたようですね。
シンガポールは2回ほど行きましたが、かっこよすぎて住みたいなど夢にも思わなかったナ。何か劇画ぽいというか人工的というか、馴染めなかったですね。初めて行ったのが1980年代の終わり、まだチャイナタウンが残ってましたが、1995年ごろにはそれも撤去されていまして、郊外まで美しすぎる、、、女性は好きみたいですね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
シンガポールには、闇がないないですね。
後から知ったんですが、特定の地域では売春も合法化されているそうですね。闇を作るよりは、倫理的に問題があっても全て管理してしまおうという腹なんでしょうか。好き嫌いは別として、こんな国を作り上げ、上手くいっている(ように見える)というのはいろんな意味で興味深いです。ある種、究極の国ですね。ただ、私も自分で住んでみたいとは思いませんが。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
後藤さん こんにちは
シンガポールの一党独裁にはびっくりしました。
このブログにいらっしゃる皆さんには面白みのない国で
住みたくないというのもよくわかりますが、
僕はちょっとひよっているので、いいかなー。
少なくとも両親にマレーシア同居を納得させるのは難しいですけど
シンガポールだったらオーケーだろうし。
街中を言葉もわからない年寄りだけでも
MRTなどで移動できるのは大きいですよ。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
シンガポールはたしかに独裁っぽくないですね。
それに、アメリカのように何でも自由にして社会が危険になるより管理して安全にするほうがいいのかもしれません。特に最近のように人としてのモラルが低下してくると性悪説に基づいた管理が必要になってくるんでしょうね。ある意味、シンガポールは世界の最先端を走っている国かもしれないです。ただ、世界中がシンガポールのようになると面白くないなあ。やっぱり世界にはシワがたくさんあったほうが面白いです。
PING:
TITLE: bad girls blog
BLOG NAME: bad girls blog
midgets fucking blacks on blonds site map latex bondage