冬虫夏草
ミャンマーの最北部にはチベット人が住んでいる。あのあたりはチベット文化圏の一部でもある。で、知り合いのチベット人から冬虫夏草を送ってきた。話では聞いていたが、冬虫夏草の実物を初めて見た。けっこうグロテスク。イモムシの頭から芽が出ている。名前の通り、冬は虫で夏になると草になるのである。というのも、蛾の幼虫に菌糸が入り込み、幼虫の体内を食い尽くして芽を出すキノコの一種である。幼虫にとっては、このキノコはあの「エイリアン」のような存在だ。チベット地域でしか採れないらしが、中国では最強の漢方薬といわれている。写真の説明をすると、左側が元虫の姿で、虫の頭から細長いキノコの芽?が出ているのがよくわかる。
これを試してみた。ぐつぐつとお湯で煮込むこと1時間ばかり。お湯の色が薄い茶色に変わる。お湯が人肌ほどに冷えてからおそるおそる飲む。ちょっと生臭いし、土の香りも少しする。ちょっと我慢すれば飲めるというのが正直な感想だ。で、本体を食してみた。苦みがちょっとあり、ほんの少しスースーする。土の香りも。生臭さが感じない分、だし汁よりもこっちのほうがいいかもしれない。歯ごたえはけっこうある。虫の皮の部分だろうか、ちょっとくしゃくしゃした食感がある。びくびくしながらも、無事に腹の中におさまった。
腹におさまって5分後くらいだろうか、急に、体の隅々まで血が巡っているような気がした。血管の拡張作用があるらしので、その効果か。また、なんとなく元気になったような気も。ただ、寝る直前に飲んだのがあまりよくなかった。いつもなら5分もあると寝付くのに、冬虫夏草のせいか、寝るまで20分くらいかかってしまった。
冬虫夏草の効果、これからも報告します。
関連記事
ナガの旅 その5 〜 ラヘー到着
15時半、ラヘーに到着した。トラックは食堂の横に止まった。シンディから6時間だっ ...
カチン、ミャンマー料理レストラン、ミッチーナ
ミャンマーレストランの紹介コーナー「ミャンマーレストランに行ってきた」に新しい店 ...
ガパリビーチ(水着はだめよ)&江戸時代の裸
ガパリビーチの写真をCampur Photoにアップしました。 ガパリビーチ(水 ...
冬虫夏草、その2
一番効くのが、二日酔いだった。 たかだか二日酔いに冬虫夏草だなんてもったいないこ ...
ミャンマーのマンゴー、セインタロン
今月に入り、マンゴーが出回り始めた。友人の手土産、お隣りさんからの差し入れ、先日 ...
ディスカッション
コメント一覧
師匠 お久しぶりのブログ興味深く拝読。でもよくグロテスクでもある未知の草兼虫を召し上がりましたネ。チンドゥインの蛾ハンバーグの方が勇気無用でしたし、第一美味しかったです。この薬の効果で師匠は不老長寿になられるかも・・・
私がそれを見届けられないのが無念!D
D先生、このイモムシ、蛾の幼虫なんだそうです。すると、この写真の幼虫も冬虫夏草にならなければ、チンドウィンのハンバーグになっていたかもしれないです。となると、あのハンバーグをぱくぱく口に入れられたD先生こそ不老長寿かも。
ミャンマーの山奥にはまだいろいろ面白いものがありそうですね。
ブログも休眠中と思い長らく見ていませんでしたが、久しぶりに来たら更新されてるじゃないですか! 今後ともよろしくです。
冬虫夏草(に似たもの)は日本でも育つみたいですよ。天絹草(冬虫夏草)といって良く売られています。
冬眠からさめたといっても、まだぼけぼけ状態です。
私は実物は見たことないけど、たしかに日本でも冬虫夏草に類するものがいるそうですね。薬効があるのは、チベット産のものにかぎるということなんですが、どうなんでしょう。